ニュース


離婚から15年、子育てを終えて「旧姓を名乗りたい」と決意した女性【判例を読む】


別にいいのにね。

結婚してパートナーと同じ苗字に改姓していた場合、離婚後は結婚前の姓(旧姓)に戻るか結婚時に名乗っていた姓(元パートナーの姓)を継続するかを選ぶことになる。

中には、旧姓に戻りたいと思いつつも、「苗字を変えたくない」という子どもの意思を尊重して結婚時の姓をそのまま継続する(婚氏続称)という選択をする人たちもいる。

この選択(届出)は離婚の日から3カ月以内にしなければならない。

しかし中には、後になって旧姓を戻したいと考える人もいる。今回は子どもが成人した後、夫の姓を捨てることを決断した女性の裁判例を紹介したい。(監修・澤井康生弁護士

氏の変更には「やむを得ない事由」が必要

最近のケースとして離婚後15年以上婚氏(婚姻時の氏)を称してきた女性が婚姻前の氏に変更することの許可を求めたところ、原審で却下されたものの、抗告審でこれが認められた裁判例(平成26年10月2日東京高裁決定)がある。

女性は結婚し、夫の氏になったものの、その後夫と離婚した。そして、離婚の際に婚氏続称の届出をおこない、婚姻時の氏をそのまま15年称し続けた。

しかし、女性が婚姻前の氏に変更することの許可を求めたところ、「やむを得ない事由」があるとは認められないとして、家庭裁判所の審判で申し立てが却下された。そこで、女性は氏の変更の許可を求めて抗告した。

戸籍法107条1項は「やむを得ない事由」によって氏(姓)を変更しようとするときは、「家庭裁判所の許可を得て、その旨を届け出なければならない」と規定している。

氏は個人の識別手段であると考えられている。そのため、名の変更のように「正当な事由」がある場合(同法107条の2)ではなく、「やむを得ない事由」という厳しい要件が必要とされている。

ただし、離婚後、婚氏続称していた者が婚姻前の氏への変更を求める場合には、全然関係のない氏(たとえば、縁もゆかりもない氏など)への変更を求める場合ほど厳格に解する必要はないとした裁判例もある(大阪高裁平成3年9月4日判決)。

なぜ、女性のケースで高裁は「やむを得ない事由」があると判断したのだろうか。

婚氏続称を必要とする事情がなくなった

裁判所は、女性が離婚後15年以上、婚姻中の氏を称してきたことから「その氏は社会的に定着しているものと認められる」とした。

このように、氏が社会的に定着したといえる場合は「やむを得ない事由」の判断が厳しくなることも考えられる。

しかし、裁判所は、次のような事情から「やむを得ない事由」があるものと認められるとした。

(1)女性が婚氏続称を選んだ理由は、長男(当時9歳)が学生だったためであるところ、長男は本決定の約2年半前に大学を卒業したこと

(2)女性は離婚後、女性の婚姻前の氏である両親と同居していたが、その後9年にわたり、両親とともに婚姻前の氏を用いた屋号で近所付き合いをしてきたこと

(3)女性には妹が2人いるが、いずれも結婚しており、両親と同居している女性が両親を継ぐものと認識されていること

(4)長男は女性が氏の変更許可を求めることについて同意していること

そして、原審判を取り消し、女性の氏を婚姻前の氏に変更することを許可する決定をした。本決定では、婚氏続称を必要とする事情が消滅したことなども考慮されているといえる。

どちらかが氏を変えなければならない中で

親の離婚などで子どもの氏が変わることになった場合、親が子どものために氏を変えない方がよいと判断することもある。また、子ども自身が「苗字を変えたくない」などと自ら希望する場合もある。

その場合、結婚の際に氏を変更した側は、たとえ元の氏に戻りたいと願っても、子どもの意思を尊重することが少なくない。離婚時の子どもの年齢によっては、子どもが巣立った後に結婚前の元の氏に戻そうと思ったとしても、本決定のように婚氏を称する期間が長期間に及び、氏が社会的に定着したとみられてしまう可能性はある。

近年、結婚する際にどちらかの氏を選ばなくてはならないことを疑問視する声もあり、選択的夫婦別姓制度が関心を集めている。制度の実現に向けて、さまざまな動きもみられるが、現状では結婚して夫婦になった場合はどちらかの氏を称することになる。

そのような中で「やむを得ない事由」をどのように判断していくのか。本決定は参考になるといえるのではないだろうか。

【取材協力弁護士
澤井 康生(さわい・やすお)弁護士
警察官僚出身。企業法務、一般民事事件、家事事件、刑事事件などを手がける傍ら東京簡易裁判所の非常勤裁判官、東京税理士会のインハウスロイヤー(非常勤)も歴任、公認不正検査士試験にも合格、企業不祥事が起きた場合の第三者委員会の経験も豊富、その他各新聞での有識者コメントテレビラジオ等の出演も多く幅広い分野で活躍。現在、朝日新聞ウェブサイトtelling「HELP ME 弁護士センセイ」連載。楽天証券ウェブサイト「トウシル」連載。新宿区西早稲田の秋法律事務所パートナー弁護士。代表著書「捜査本部というすごい仕組み」(マイナビ新書)など。
事務所名:秋法律事務所
事務所URLhttps://www.bengo4.com/tokyo/a_13104/l_127519/

離婚から15年、子育てを終えて「旧姓を名乗りたい」と決意した女性【判例を読む】


(出典 news.nicovideo.jp)

【離婚から15年、子育てを終えて「旧姓を名乗りたい」と決意した女性【判例を読む】】の続きを読む


霊柩車内でマックを食べたスタッフ 目撃した女性が猛烈クレームも葬儀会社は「余計なお世話」(英)


会社の対応次第だね。

霊柩車に遺体を乗せたままマクドナルドで購入したハンバーガーを食べるスタッフを目撃した女性が、Facebookに画像を添えて「不謹慎だ!」と訴えた。しかし実は病気が理由でやむなく車内で食事を摂らざるを得なかったこのスタッフに多くの人は理解を示しており、女性の怒りは空回りしているようだ。『The Sun』『LADbible』などが伝えている。

ケント州ボートン・モンチェルシー在住のデボラ・カーライルさん(Deborah Carlisle、57)は、同州アイルフォード近くのマクドナルド駐車場で購入したハンバーガー霊柩車の中で食べるスタッフを目撃した。この霊柩車には遺体が入った棺が積み込まれており、搬送の途中だった。

怒りを爆発させたデボラさんは、その様子を撮影し自身のFacebookに「敬意が無さすぎるわ。この会社のスタッフは棺を積んだ霊柩車マクドナルド駐車場に停車させ、ハンバーガーを買っていたの。周りの人は唖然としていたわ。そして本当にハンバーガーを食べるのか確認するために待っていたら、むしゃむしゃ食べ始めたの。彼に『失礼にもほどがある。何をしているか分かっているの?』と伝えたら、逃げるようにして去っていったわ」と投稿し、葬儀会社のURLと車のナンバーも公開した。

葬儀会社にクレームの電話をしたデボラさんは、「彼らは葬儀代を返金するべき。もし身内の葬儀でこんなことが起きたらどう思います? あまりにショックな出来事で一日中泣いていたわ。本当に最低よ」と怒りが収まらない。

このたび問題になった葬儀会社「Indian Funeral Directors」の責任者サンジェイ・シャーさん(Sanjay Shah)は「デボラさんは何度もクレームの電話をかけてきて大騒ぎしていますが、遺族側は『返金だなんてとんでもない』と笑っていますよ」と明かし、このように話している。

「私達は31年間、誇りを持って仕事をしてきました。今回のスタッフ2人は朝5時に起きて霊柩車を綺麗にし、棺を積み込むなどの作業をしています。ご遺族のところにいち早くお届けするために、交通渋滞も考えて早くから行動しているのです。」

スタッフの1人が糖尿病を抱えており、血糖値を安定させる必要がありました。そのため故人の息子さんに『搬送の途中に食事を摂っても大丈夫ですか』と尋ねると『近くにマクドナルドがあるのでそちらでどうですか? 食事を終えてからで大丈夫ですよ』と快く承諾してくれました。デボラさんの行動は本当に余計なお世話です。」

この回答を聞いたデボラさんは「それでも今回のことは本当に最低なことよ。スタッフがどんなタイプ糖尿病を患っているのか知らないけど、血糖値を安定させるためにいつ食事を摂ればいいかなんて知っているはず。私の友人も糖尿病だけどちゃんと血糖値をコントロールしているわ。サンドウィッチでも買ってこっそり食べるか、マクドナルドで買うにしても路地裏で食べればいいじゃない」と納得がいかない様子だ。

なおこのニュースを知った人たちからは「葬儀会社が正しいね。お節介が過ぎているよ」「この女性はちょっと騒ぎすぎだ」「こんなクレーマーが近くにいたら嫌になっちゃうね」「誰も気にしないと思うけど」など葬儀会社を擁護するコメントが多数寄せられている。

画像は『The Sun 2020年11月12日付「‘DISRESPECTFUL’ Undertakers stopped to grab McDonald’s with dead body inside hearse as onlooker ‘couldn’t believe what they were seeing’」(Credit: Kennedy News/Deborah Carlisle/Facebook)』のスクリーンショット
(TechinsightJapan編集部 iruy)

海外セレブ・芸能のオンリーワンニュースならテックインサイト


(出典 news.nicovideo.jp)

【霊柩車内でマックを食べたスタッフ 目撃した女性が猛烈クレームも葬儀会社は「余計なお世話」(英)】の続きを読む


なぜハリウッド映画には「世界を操る悪の組織」がたびたび出てくるのか


おもろいやん。

なぜハリウッド映画には「世界を操る悪の組織」がたびたび出てくるのか。社会学者の筒井淳也氏は「人にはわかりやすい善悪二元論を好む傾向がある。だから『悪の組織』という陰謀論ハリウッド映画の題材になりやすい」という——。

※本稿は、筒井淳也『社会を知るためには』(ちくまプリマ―新書)の一部を再編集したものです。

■陰謀論者は“なんとなく”を考えない

もし社会が明確で体系的な「目的と手段の関係」で構成されているのならば——たとえば女性の職場進出という目的のために、手段として法律を制定する——、要因間の関連はすべて意図されたものであり、意図せざる結果は生じない、ということになります。

こういった場合、その関係に緩さはなく、きっちりとしたものになります。意図した結果を阻むものがあるとすれば、それをよしとしない価値観を持つ人の別の意図による、ということになります。

つまり、女性の職場進出を進めようとする立場と、それを阻もうとする立場の対立です。

この世にたくさんある陰謀史観あるいは陰謀論というのは、このような「目的と手段の緩みのない関係」の世界を想定しています。何か悪いことが生じたときに、「なんだかよくわからないけどこういう結果が生じた」と考えるのではなく、その結果を引き起こそうという明確な意図をもって行動した者が必ず背後にいる、と考えるのです。

映画ではしばしば陰謀論が登場しますが、それは陰謀論と善悪二元論の相性が良くて、物語の題材にしやすいからでしょう。

■「人気のある陰謀論」という矛盾

映画『カプリコン・1』(1977年、監督ピーター・ハイアムズ)では、「NASAが有人火星探査を行ったと発表したが、それが実は捏造だった」というストーリーが展開されます。

この映画は、アメリカで根強い「アポロ計画陰謀論」を題材としています。アポロ計画陰謀論とは、1969年アメリカが達成した人類の月面着陸が実は捏造だった、月面着陸に成功していないのにアメリカ政府がそのようにみせかけた、というものです。

ここで興味深いのは、陰謀論がある種の緩みのない世界、つまり強い力を持つ人や集団の存在が、その力によって特定の意図した結果を、誰にも気づかれずに導こうとする世界を想定しているのに対して、実際には「陰謀」を実に多くの人が活発に語り合っていることです。

アポロ計画陰謀論については、非常に多くの書籍やテレビ特番がこれを題材として取り上げてきました。日本でも、どこまで本気かはわかりませんが、多くの有名人が陰謀説を支持する、と表明しています。

陰謀を主導した者が本当に力を持っているのなら、そもそも陰謀論の語りも目立たなくなるはずです。そういう意味では、陰謀論が活発であること自体が陰謀論自身への反証にもなっているのです。

■人は誰かのせいにしたがる

陰謀論が「ハリウッド受け」するということは、それが人々のある種の快楽に訴えるところがあるのでしょう。アドルフ・ヒトラーが人種差別政策を展開する上で「シオン長老の議定書」から影響されたといわれていることからもわかるとおり、陰謀論は政治の世界で深刻な影響力を持つことがあります。

ヒトラー率いるナチ党の政策が、その残虐性にもかかわらず一定の共感を得てしまったことの背景には、人々が陰謀論に惹かれやすいという事実もあるはずです。

また、オックスフォード大学の政治学者ジェイムズ・ティリーは、「Why so many people believe conspiracy theories(なぜ多くの人が陰謀論を信じているのか)」というBBCへの寄稿記事のなかで、人々が何らかの悪い結果をすぐに政治家のせいにする、そしてそれは「政治の日常(everyday politics)だ」と論じています。

そこでは、1916年にアメリカニュージャージー州で次々に人がサメに襲われた、という事件をあげ、なんとこの地域で、当時の大統領ウッドロウウィルソンの支持率が下がってしまったという例が出されています。

■ジャーナリストvs権力者という構図

陰謀論の魅力とは、「人々が知らない何か(人や集団)が結果を左右している、あるいは世界を動かしている」ということを暴露することにあります。「知らないこと」が結果に影響しているという点では、本章で説明している構造化理論と一緒に聞こえますが、内実は全く逆です。

陰謀論では、世界を動かしているのはあくまで誰か(たとえばユダヤ人ロスチャイルド家、大統領NASA)の「隠された意図」なのです。

ですから、陰謀論が想定する意図と結果のつながりを明らかにするのは、隠された情報へのアクセスとその暴露です。映画『カプリコン・1』では、NASAの有人火星探査の捏造という陰謀を暴き出したのは科学者ではなく、ジャーナリストでした。

権力を持つ者が策謀し、権力に抗う存在の象徴であるジャーナリストがそれを暴く、という構図です。

■わかりやすさの罠

陰謀論では、権力によって人・組織の意図と結果の強いつながりは隠されていますが、その構図は非常にシンプルでわかりやすいものです。ここに陰謀論が映画でも政治でも人気である理由があります。

人々は、わかりにくい緩いつながりを地道にがんばって認識し理解するよりは、わかりやすい善悪二元論を好むからです。これはシンプルに合理的な傾向であって、要するに人々は「考えること」「調べること」にかかるめんどうくさい作業をしたくない、つまり「思考にかかるコストを削減したい」わけです。

もちろん、社会科学はこのわかりやすい図式から慎重に距離を取るべきです。なにしろ、研究者とはまさにこの思考コストを支払うことが仕事なのですから。

■「意図的でない原因」を説明するのが科学

20世紀を代表する哲学者の一人、カール・ポパーもしばしば陰謀論の問題を取り上げています。ポパーは、陰謀論的な考え方と社会科学の関係について、次のようにクリアに論じています。

ここに述べたことは、社会理論の真の課題は何かという問題に対する手がかりとすることができる。ヒトラーは陰謀をめぐらし、それは失敗した、とわたくしは言った。なぜ失敗したのか。他の人々がヒトラーに対抗して陰謀をはかったためではない。それが失敗したのは、単に、いかなることもまさに意図したその通りには決してならないということが、社会生活に関する驚くべき事柄の一つだからである。
……もちろん、われわれはある目標を心に描いて行動する。しかし、これらの目標とは別に、我々の行為の欲せざる結果がつねに生じる。……なぜそのような結果を除くことができないかを説明すること、これが社会理論の主要な課題なのである。カール・ポパー『推測と反駁』(藤本隆志他訳、法政大学出版局、1980年)。(邦訳200ページ)

このように述べつつ、ポパーは社会科学者に向けて「出来合いの陰謀論社会科学に接近する人々は、そうすることによって、社会科学の課題が何であるのかを理解する可能性をみずから否定してしまっている」(201ページ)という警告を発します。

このメッセージは、間違いなく重要なものです。ですが、ここではもう一歩踏み込んでみたいと思います。

■「緩い」説明のほうが実は科学的

ポパーが先程の引用で指摘しているのは、意図せざる結果のうち、意図を貫徹できなかったパターンです。少し前のところで、日本の雇用安定化や研究における「選択と集中」の例で説明したものですね。しかしすでに述べたとおり、むしろ見えにくいのは「意図は達成されているが、副次的結果が見通しにくい」パターンでしょう。

私たちは無数の制度・構造が絡み合っている社会という環境に投げ込まれていますから、思いもかけない出来事は常に発生します。私たちはその絡み合いのほんの一部しか認識できません。意図と構造の関係は、直接的なものではありえず、緩みのある関係で結ばれています。

そのため、社会を説明する理論も、ある程度緩みを含みこんだものであったほうが、説明力が高くなることがあるのです。

逆説的に聞こえますが、こと社会的現象や社会変化についていえば、一定の緩みをその中に含みこんでいる知見の方が、全体としては適切な説明を与えることがあるのです。

■社会は「意図せぬ結果」でできている

それは、一つには、結果の原因として誰かあるいは何らかの組織の意図を必ずしも想定しないからです。この世の誰も意識していないようなつながりの連鎖で、社会は動いています。

意図せざる結果が紡ぎ出す関連性を暴き出すのは、ジャーナリスト陰謀論を暴くよりも、ある意味でもっと大変な仕事です。たいへんなわりに、陰謀論を暴くよりもずっと地味な作業です。しかし間違いなくこの作業は重要なのであって、決して軽視してはならないのです。

----------

筒井 淳也(つつい・じゅんや
立命館大学教授
1970年福岡県生まれ。93年一橋大学社会学部卒業、99年同大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。主な研究分野は家族社会学、ワークライフバランス、計量社会学など。著書に『結婚と家族のこれから 共働き社会の限界』(光文社新書)『仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか』(中公新書)などがある。

----------

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Devrimb


(出典 news.nicovideo.jp)

【なぜハリウッド映画には「世界を操る悪の組織」がたびたび出てくるのか】の続きを読む


【炎上】ココイチとアズールレーンのコラボを見た人が激怒 


確かにw

ゴゴ通信の元の記事はこちらからご覧ください

CoCo壱番屋×アズールレーン

CoCo壱番屋と系列パスタ店のパスタデココ、そして人気ゲームアズールレーン』がコラボを行っている。コラボ10月16日からと約1か月前から行っているが、このコラボを見た人達が激怒しているという。

何故激怒する必要があるのか? それはピンクの旗が飾られていたりポスターが店に貼られているため、店に入りづらいのだという。更に「あのエロ絵は引いた」という声や「マジで食欲失せた。あらゆるバリエーション女の子揃ってますみたいな風俗雑誌のレイアウトかよってエロ絵だった」という指摘までされている。

しかし何故今になって? 過去にはSKE48ともコラボしておりそれは問題無く、イラストに嫌悪感を抱くのだろうか。また一部で「フェミ激怒」という投稿があるが、Twitterを見たところ反応しているのは男性か女性か判断がつかなかった。

いずれにしてもこの記事を書いていたらCoCo壱番屋カレーを食べたくなったので今晩はココイチのパリパリチキンカレーにするとするか。

CoCo壱番屋×アズールレーン

CoCo壱番屋×アズールレーン

ツイート

ツイート

ツイート

ツイート



(出典 news.nicovideo.jp)

【【炎上】ココイチとアズールレーンのコラボを見た人が激怒 】の続きを読む


やりたい放題すね。

NO.9009913
中国のイカ漁船が中南米にまで進出しガラパゴスアルやアルゼンチンが領海侵害される AISをオフにするなど手口は悪質
中国のイカ漁船が中南米にまで進出しガラパゴスアルやアルゼンチンが領海侵害される AISをオフにするなど手口は悪質
中国のイカ漁船が南米(中南米)にまで進出しイカを違法に捕獲しているという。

地球の反対側まで行き違法なイカを取り続けている中国の漁船。

排他的経済水域で捕獲を続けているが、いくつかの漁船はレーダーに映らないように位置追跡装置の電源をオフにし、ガラパゴス領海を侵略していた。

中国船舶はAISと呼ばれる船舶自動識別装置を切り、領海に入り衛星からの検出と追跡を避けているという。

関係者は「ガラパゴス領海でAIS情報と一致しない無線周波数を多数確認した。明らかに疑わしい」と語る。

これは違法な捕獲だという。

ガラパゴスで操業を終えた中国のイカ漁船300隻は現在、ペルーを通過して、チリに南下している。

ペルー海軍は警備艇を配置して、外国漁船400隻を監視しており、チリ政府も国防部と海軍が一緒に数百隻の船団を注視している。

南米諸国はすでに何年も、中国のこのような独占操業に苦しんでいる。

中国の漁船団の規模があまりにも大きく、現地の漁師たちの生計に大きな打撃を与えている。

チリの漁師は「中国の船舶がどれほど群れをなして来るのか。まるで『海上に浮かんでいる都市』のようだ」と語った。

今年サンマは捕れないのは中国や韓国が日本より先に乱獲しているせいだという意見もある。

実際に中国や韓国はあぶらの乗った育ちきったサンマよりも、サッパリしたサンマを好む。

そのため日本よりも先に捕獲してすることが可能で、また捕獲船舶とそれを運ぶ船舶でリレー形式で別れている。

それだけでなく水温のせいもあり更にサンマの捕獲量は減少している。

【日時】2020年11月10日 10:43
【提供】ゴゴ通信


【中国のイカ漁船が中南米にまで進出しガラパゴスアルやアルやアルゼンチンが領海侵害される】の続きを読む

このページのトップヘ